2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 介護保険は加入しなければならないのですか? 介護保険は皆保険制度です。 介護保険法に基づき65歳以上のすべての方が第 1 号被保険者となる社会全体で介護を支える社会保障制度ですので、ご理解いただきますようお願いします。
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 65 歳になったら保険料の通知が来るのはなぜですか? 65歳になられた月(誕生日の前日の属する月)に第2号被保険者(40歳から64歳までの方)から第1号被保険者(65歳以上)となり、介護保険料をお住まいの市町村へ納めていただくこととなります。介護保険担当から介護保険料納入通 […]
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 介護保険料納入通知書が届きましたが、年金から引かれるのではないのですか? 65歳になられた方は、年金の有無にかかわらず、全員が最初は納付書でのお支払いとなります(口座振替を申し込まれた方は指定口座からの引落し)。 その後、特別徴収(年金からの天引き)可能な方であると日本年金機構が判断した方につ […]
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 65 歳の誕生日を月末に迎えたのですが、1か月分の保険料を丸々支払うのですか? 介護保険料は、健康保険料と同様に月割賦課となっています。 これは全国統一で65歳到達した月から保険料がかかります。 日数に関係なく65歳になる月から介護保険料の計算対象となり、また、健康保険に含まれる介護保険分はその前月 […]
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 65 歳以上の介護保険料が健康保険に含まれていた時より高額になったと思うのですが? 40歳から64歳までの健康保険に含まれる介護保険分は、会社での健康保険のルールに 基づき、会社での月額報酬等から割り出し、健康保険料と同じく会社が一部負担します。 国保の介護保険分もこれに合わせるため、国が一部負担してい […]
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 生活が苦しく、保険料を支払っていくことが困難です。どうすればいいですか? 介護保険制度では、65歳以上の方すべてに保険料を賦課することを原則としており、保険料額を決める時点の所得や課税状況を反映しています。 ただし、特別な事情(収入の減少や生活困窮、災害など)で一時的に保険料が納められなくなっ […]
2020年11月30日 / 最終更新日 : 2020年11月30日 staff-66 介護保険について 介護保険料を滞納すると、どうなりますか? 特別な事情もなく保険料を滞納していると、地方自治法第231条の3第3項、地方税の滞納処分の例により、処分(預貯金の差押など)を受けることがあります。 また、介護保険法第66条等により、介護保険料を滞納していると介護サービ […]